
はこちら
見て、聴いて、弾いて、
叩いて、
最高の楽器体験を。
11/01SAT - 11/02SUN
科学技術館
入場料(1日):¥2,000(税込) 高校生以下無料
「見て、聴いて、弾いて、叩いて、最高の楽器体験を!」をコンセプトに掲げ、お客様参加型楽器体験総合イベント「東京楽器博」が、楽器カテゴリーと会場面積を更に拡大し、第三回の開催が決定!
毎年秋に開催する本祭典は、ギター、シンセサイザー、ドラム、管弦楽器、電子ピアノ等の出展ブランドの新製品、憧れの逸品、革新的な楽器たちが大集合し、楽器初心者からプロフェッショナルまで幅広い楽器愛好者が存分に楽器演奏体験できるイベントとして更にパワーアップします。
加えて、著名アーティストによる各エリア内ステージでのトーク&ライブ、セミナールームでのワークショップ、サイエンスホールでのライブコンサートなど企画も盛り沢山です。また、出展者ブース内での販売もあり、限定商品や掘り出し物が見つかるかも。
様々な楽器に触れてみたい方、ライブステージ・音楽制作のスキルアップに繋がるヒントを探している方、学校での部活動に役立つ情報、アーティストのパフォーマンスをリアル体感したい方に必見のプレミアムで魅力満載な2日間に是非お越しください!
ニュース
開催概要
- 日程
- 2025年11月1日(土)10:00〜18:00 / 11月2日(日)10:00〜17:00
- 会場
-
科学技術館(1F催事ホール、センターホール、B2サイエンスホール、5F、6F 会議室)
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2-1
会場へのアクセス詳細はこちらからもご確認いただけます。 - 入場料
-
¥2,000税込/日(高校生以下無料)
チケットの購入はこちら。 - 主催
- 東京楽器博実行委員会
- 企画制作
-
一般社団法人 日本シンセサイザープロフェッショナルアーツ(JSPA)
メジャーセブンス株式会社 - 協力
-
一般社団法人全国楽器協会
株式会社ミュージックトレード社
新見楽器株式会社
一般社団法人 MPN
一般社団法人音楽電子時事業協会 - 後援
-
東京楽器協会
YOKOHAMA MUSIC STYLE - 連絡先
- お問い合わせフォームよりご連絡ください。
フロアガイド








Area
エリアを選択すると拡大した画像を確認いただけます。PDFはこちらからダウンロードいただけます。
イベント
内容が決定次第、順次公開いたします。
Date
シンセサイザーステージ
DJ・音楽制作ステージ
管楽器・弦楽器ステージ
エレキ・アンプ・エフェクターステージ
アコギ・ウクレレステージ
1Fセミナールーム
サイエンスホール
シンセサイザーステージ
DJ・音楽制作ステージ
管楽器・弦楽器ステージ
エレキ・アンプ・エフェクターステージ
アコギ・ウクレレステージ
1Fセミナールーム
サイエンスホール
ARTURIA presents KURUMIKI Live
synthesizer
13:00
13:25
ARTURIA presents KURUMIKI Live
Arturia アバンギャルド・ステージ・キーボード AstroLab 88 と Woodwind によるデュオライブ。
ジャンルにとらわれないKURUMIKIの世界を堪能してください。
KURUMIKI(くるみき)
Keyboard:藤岡久瑠実 / Woodwinds:高橋美希によるユニット。
「幻想的な和の世界」をイメージしたオリジナル楽曲をはじめ、“大人の自由研究”をテーマに、ジャンルや楽器の垣根を超えた音楽作品を創作。
動画作品の制作を皮切りに活動を開始し、現在はLIVE演奏、デモンストレーション演奏、サウンドプロデュースなど、多岐にわたる音楽活動を展開しています。
2025年10月10日、待望の1st Album『佳宵花宴』をリリース。
出演者Website
Take the “Accompaniment” Keyboard 〜自動伴奏で行こう〜
synthesizer
16:20
16:45
Take the “Accompaniment” Keyboard 〜自動伴奏で行こう〜
1人でもバンド演奏は楽しめる!コルグが誇る自動伴奏機能を搭載したキーボード「Pa5X」と「Grandstage X」を使い、ジャズやポップスのミニライブを行います。ソロで演奏しているとは思えない!??驚きのアンサンブルをお楽しみください!
甲能 正隆
甲能 正隆 (Masataka Kono) / ジャズピアニスト。
幼少より作曲にいそしむ一方で、チック・コリア、ビル・エバンスなど国内/海外の様々なミュージシャンと交流。心地良いサウンドに定評がある。
ソロピアノを中心に、ピアノトリオ「Trio Emotional」、甲能正隆カルテット等で活動中。
7枚のCDをリリース。
出演者YouTube
DJ体験コーナー
dj-music_production
11:00
11:30
DJ体験コーナー
※本イベントは11:00~18:00の間随時開催しています。
子供から大人までDJの基本を体験できるコーナーです。専任インストラクターがやさしくたのしくDJの面白さを伝授します。お気軽にご参加ください!(機材協力:AlphaTheta株式会社)
Watusi、DAN K、SBC
Watusi:Lori FineとのユニットCOLDFEETの作編曲家/プログラマー/ベーシスト。2019年に「一般社団法人JDDA(Japan Dance Music & DJ Association)」を立ち上げ、次世代のDJカルチャー創設にも取り組む。
The Rising Artists Stage 中野虎成
dj-music_production
12:20
12:45
The Rising Artists Stage 中野虎成
東京楽器博実行委員会が企画する若手アーティストのチャレンジステージThe Rising Artists Stage。
中野 虎成
大阪を拠点に活動するドラマー 15歳
emjmod cymbals ・Mdrums エンドーサー
兄弟ベース&ドラムユニット「虎成✕龍成」での活動や、即興インストバンド「Zα SAVAGE」ではドラマー兼バンドマスターも務め、2025年からONI & SUPERFUNCY!のメンバーとして数々のフェスに参加。
「Steve Gadd Contest」や「Rhythm&Drums Magazine誌上ドラムコンテスト」など、国内外の数々のドラムコンテストにおいて最年少でグランプリを受賞するなど、その実力やテクニックは高い評価を得ている一方、技術だけに囚われない音楽的なドラミングは観るものを鼓舞させる。
受賞歴
2020年 リットーミュージック誌上ドラムコンテスト一般コース 審査員特別賞受賞
2021年 リットーミュージック誌上ドラムコンテストU-15 グランプリ受賞
2022年 STEVE [GADD GADDIMENT Contest/ Hudson Music X Drumhead Magazine Grand Prize Winner
2022年 リットーミュージック誌上ドラムコンテストマスターコース グランプリ受賞
2022年 関西打楽器協会主催ドラムパークドラムソロコンテスト 歴代最高得点受賞・優勝
2022年 MUSIC FESTIVAL(後援ローランド株式会社)金賞・オーディエンス賞受賞
2023年 DRUM AU23プロスペクト ドラムコンテスト グランプリ受賞
Watusi・江夏正晃 スペシャル・パフォーマンス
dj-music_production
14:20
14:45
Watusi・江夏正晃 スペシャル・パフォーマンス
DJミキサーとシンセをMIDIで繋いで、トラックにシンセのシーケンスやアルペジエーターをかぶせるリアルタイムミックスの実演を行います!あなたのDJプレイの可能性が広がります!
Watusi・江夏正晃
Watusi:Lori FineとのユニットCOLDFEETの作編曲家/プログラマー/ベーシスト。
江夏正晃:音楽家、DJ、エンジニア。marimoRECORDS主宰、エレクトロユニットFILTER KYODAIとしても活動。
The Rising Artists Stage 中野虎成
dj-music_production
15:40
16:05
The Rising Artists Stage 中野虎成
東京楽器博実行委員会が企画する若手アーティストのチャレンジステージThe Rising Artists Stage。
中野 虎成
大阪を拠点に活動するドラマー 15歳
emjmod cymbals ・Mdrums エンドーサー
兄弟ベース&ドラムユニット「虎成✕龍成」での活動や、即興インストバンド「Zα SAVAGE」ではドラマー兼バンドマスターも務め、2025年からONI & SUPERFUNCY!のメンバーとして数々のフェスに参加。
「Steve Gadd Contest」や「Rhythm&Drums Magazine誌上ドラムコンテスト」など、国内外の数々のドラムコンテストにおいて最年少でグランプリを受賞するなど、その実力やテクニックは高い評価を得ている一方、技術だけに囚われない音楽的なドラミングは観るものを鼓舞させる。
受賞歴
2020年 リットーミュージック誌上ドラムコンテスト一般コース 審査員特別賞受賞
2021年 リットーミュージック誌上ドラムコンテストU-15 グランプリ受賞
2022年 STEVE [GADD GADDIMENT Contest/ Hudson Music X Drumhead Magazine Grand Prize Winner
2022年 リットーミュージック誌上ドラムコンテストマスターコース グランプリ受賞
2022年 関西打楽器協会主催ドラムパークドラムソロコンテスト 歴代最高得点受賞・優勝
2022年 MUSIC FESTIVAL(後援ローランド株式会社)金賞・オーディエンス賞受賞
2023年 DRUM AU23プロスペクト ドラムコンテスト グランプリ受賞
吹いてみよう!ハーモニカ!
wind_instruments-string_instruments
11:40
12:05
吹いてみよう!ハーモニカ!
昨年大好評だったハーモニカ普及委員会(モリダイラ楽器、鈴木楽器製作所、トンボ楽器製作所)との共催イベントが今年も開催決定!ハーモニカ3大ブランドが勢ぞろいの初心者の方でもハーモニカを気軽に吹ける体験会。
使用楽器はスズキがマンジ、トンボがメジャーボーイ、ホーナーがブルーミッドナイト。受講料2,000円(税込/ハーモニカ代含む) 。
講師はハーモニカアーティスト浅見安二郎氏が担当。
※この時間の使用楽器はトンボのメジャーボーイです。
事前予約フォームはこちら。
主催:ハーモニカ普及委員会
浅見安二郎
埼玉県川口市生まれ。
20歳のころ、フォーク・ミュージックに目覚め、ブルースハーモニカを独習する。
1989年から、ブルースハーモニカの第一人者である松田幸一氏のアリズ・ハーモニカ・ワークショップで講師を勤める。
現在、カルチャースクールなど、多くの教室で指導するだけでなく、レコーディングやライブなども行っている。
ブルースハーモニカ以外にも津軽三味線を演奏するなど、音楽活動も幅広い。
2001年には第23回「日本ハーモニカ賞」(全日本ハーモニカ連盟)を受賞。
オフィシャルWebサイト
吹いてみよう!ハーモニカ!
wind_instruments-string_instruments
12:20
12:45
吹いてみよう!ハーモニカ!
昨年大好評だったハーモニカ普及委員会(モリダイラ楽器、鈴木楽器製作所、トンボ楽器製作所)との共催イベントが今年も開催決定!ハーモニカ3大ブランドが勢ぞろいの初心者の方でもハーモニカを気軽に吹ける体験会。
使用楽器はスズキがマンジ、トンボがメジャーボーイ、ホーナーがブルーミッドナイト。受講料2,000円(税込/ハーモニカ代含む) 。
講師はハーモニカアーティスト浅見安二郎氏が担当。
※この時間の使用楽器はスズキのマンジです。
事前予約フォームはこちら。
主催:ハーモニカ普及委員会
浅見安二郎
埼玉県川口市生まれ。
20歳のころ、フォーク・ミュージックに目覚め、ブルースハーモニカを独習する。
1989年から、ブルースハーモニカの第一人者である松田幸一氏のアリズ・ハーモニカ・ワークショップで講師を勤める。
現在、カルチャースクールなど、多くの教室で指導するだけでなく、レコーディングやライブなども行っている。
ブルースハーモニカ以外にも津軽三味線を演奏するなど、音楽活動も幅広い。
2001年には第23回「日本ハーモニカ賞」(全日本ハーモニカ連盟)を受賞。
オフィシャルWebサイト
吹いてみよう!オカリナ!
wind_instruments-string_instruments
14:20
14:45
吹いてみよう!オカリナ!
プリマ楽器、大塚楽器との共催イベントが開催決定!初心者の方でもオカリナを気軽に吹ける体験会。
講師は深瀬欽吾。受講料2,000円(税込/オカリナ代含む) 。
※この時間の使用楽器はオオサワオカリナ iPlastic AC(アルト)大人用、オオサワオカリナ iPlastic SC(ソプラノ)こども用です。
事前予約フォームはこちら。
主催:オカリナ普及委員会、東京楽器博実行委員会
深瀬欽吾
アケタオカリーナ・オオサワオカリナの発売元である株式会社プリマ楽器のオカリーナ担当者。
アケタ前社長・故明田川荘之氏、オオサワオカリナ・アドヴァイザーのオカリーナ奏者・大沢聡氏の薫陶を受け、各地でアケタ・オオサワの紹介に力を注いでいる。
アケタアケタズディスク(日本コロムビア)より「マシュケナダ」リリース(1997)。
2016年12月に放送された特番TBS系列「マツコの知らなすぎる世界」の「マツコの知らなさすぎるオカリーナの世界」に出演。
吹いてみよう!ハーモニカ!
wind_instruments-string_instruments
16:20
16:45
吹いてみよう!ハーモニカ!
昨年大好評だったハーモニカ普及委員会(モリダイラ楽器、鈴木楽器製作所、トンボ楽器製作所)との共催イベントが今年も開催決定!ハーモニカ3大ブランドが勢ぞろいの初心者の方でもハーモニカを気軽に吹ける体験会。
使用楽器はスズキがマンジ、トンボがメジャーボーイ、ホーナーがブルーミッドナイト。受講料2,000円(税込/ハーモニカ代含む) 。
講師はハーモニカアーティスト浅見安二郎氏が担当。
※この時間の使用楽器はホーナーのブルーミッドナイトです。
事前予約フォームはこちら。
主催:ハーモニカ普及委員会
浅見安二郎
埼玉県川口市生まれ。
20歳のころ、フォーク・ミュージックに目覚め、ブルースハーモニカを独習する。
1989年から、ブルースハーモニカの第一人者である松田幸一氏のアリズ・ハーモニカ・ワークショップで講師を勤める。
現在、カルチャースクールなど、多くの教室で指導するだけでなく、レコーディングやライブなども行っている。
ブルースハーモニカ以外にも津軽三味線を演奏するなど、音楽活動も幅広い。
2001年には第23回「日本ハーモニカ賞」(全日本ハーモニカ連盟)を受賞。
オフィシャルWebサイト
吹いてみよう!オカリナ!
wind_instruments-string_instruments
17:00
17:25
吹いてみよう!オカリナ!
プリマ楽器、大塚楽器との共催イベントが開催決定!初心者の方でもオカリナを気軽に吹ける体験会。
講師は内山佐知子・鈴木恵美。受講料2,000円(税込/オカリナ代含む) 。
※この時間の使用楽器はNIGHT 体験用11穴オカリナ アルトC調(陶器製)ストラップ付です。
事前予約フォームはこちら。
主催:オカリナ普及委員会、東京楽器博実行委員会
内山佐知子・鈴木恵美
内山佐知子
中学・高校で吹奏楽部に所属しフルートを担当。卒業後もアマチュアフルートアンサンブルや市民吹奏楽団で演奏を続ける中、ボランティア演奏でオカリナを取り入れたことがきっかけで、以降オカリナ奏者・講師として活動。演奏では国内外のステージ
に出演し、FMラジオやテレビ番組での指導経験も多数。現在は約100名の生徒を指導し、生涯楽しめる趣味としてオカリナの魅力を伝えている。
主な経歴
2015年:オカリナだけのオーケストラ「NIGHTオカリナ楽団」入団
2023年:全音楽譜出版社YouTubeにて『ギター伴奏で奏でるオカリナ・デュエット』模範演奏公開、狭山ケーブルテレビ『中島まさるのごきげんチャージ』出演
2024年:日テレ『世界の果てまでイッテQ!』人気シリーズ「女芸人一芸合宿」にてメイン講師として出演、FMルピナス『ハイボーの全力アーティストお届けします!』出演、韓国公州市 国際オカリナフェスティバル出演
2025年:オカリナデュオ「meowl」(ミアウル)として「東京サウンドセレクション音楽祭2025」出演
鈴木恵美
幼少期よりピアノを習い、低学年で岩手県の郷土芸能「さんさ踊り」の横笛を経験。小学校4年生でトランペット、5年生でユーフォニアムに挑戦。
中学校では吹奏楽部に所属し、クラリネットを始める。在籍中、3年連続で東海大会金賞・朝日新聞社賞受賞、全国大会銀賞を達成。高校は茨城県立水戸第三高等学校音楽科に進学し、クラリネットを吉成隆一氏、ピアノを山口泉恵氏に師事。
大学は東京音楽大学器楽学部クラリネット専攻を卒業。その後、東京ミュージック&メディアアーツ尚美 コンセルヴァトアールでディプロマを取得。クラリネットは故内山洋氏に師事。
大学在学中にオカリナと出会い、知人のサークル活動のアシスタントとして演奏を始める。
主な経歴
2006年 NIGHTオカリナ楽団・NIGHTオカリナアンサンブルに所属
2014年 ホンソン国際オカリナコンクール(韓国)にてオカリナ7重奏で大賞(1位)受賞、イタリア・ブドリオ国際オカリナフェスティバル・台湾・高雄オカリナフェスティバル・韓国オカリナコンサートツアー(済州、釜山含む)にアンサンブルメンバーとして出演
2023年 全音楽譜出版社YouTubeにて『ギター伴奏で奏でるオカリナ・デュエット』模範演奏公開
2024年 日テレ『世界の果てまでイッテQ!』人気シリーズ「女芸人一芸合宿」に講師として出演、韓国公州市 国際オカリナフェスティバル出演
2025年:オカリナデュオ「meowl」(ミアウル)として「東京サウンドセレクション音楽祭2025」出演
shioRi meets VOX Starstream Headless!
electric-amp-effector
17:00
17:25
shioRi meets VOX Starstream Headless!
フレームボディ構造で知られるVOX Starstreamにヘッドレス・ベースが登場!オリジナル設計のチューナーブリッジとヘッドピースそしてAguilarのエレクトロニクスは幅広い音楽に対応。楽器博2025では5弦モデルをベーシストshioRiによる演奏でご紹介します。
shioRi
「Little Lilith」「エーテル-Ether-」のメンバーとして活動しながら、Marty Friedman、アイカツ!などのサポートも兼任。Ikebe PRIME「10分でわかるベース講座」や専門学校の講師も務める。
出演者リットリンク
Steinberg『Dorico』を活用した楽譜作成セミナー
11b-seminor-room
15:40
16:20
Steinberg『Dorico』を活用した楽譜作成セミナー
Doricoは作曲者や演奏者のモチベーションを格段に高めてくれるソフトウェアです。
音楽そのものに多くの時間を費やせる効率的なワークフローと、美しい楽譜出力は、奏者にとって読みやすく、出版社や浄書家の高度な要望にも応えます。
本セミナーでは、活用のヒントをわかりやすくご紹介します。
侘美秀俊
大阪音楽大学ミュージック・クリエーション専攻特任准教授、DTM/作曲スクール「H-tミュージックスクール」主宰
北海道帯広市生まれ 武蔵野音楽大学卒業
楽曲提供は、陸上自衛隊音楽隊の委嘱作品、国民体育大会や音楽ホール開館記念のファンファーレ、テレビドラマ、劇場上映映画のサウンドトラックなど多岐にわたる。
DAW/DTM、楽譜の書き方、楽典・音楽理論、和声、オーケストレーション、楽譜ソフトなどの音楽書の出版多数。
楽器店大賞 受賞プレイヤーステージ 全国楽器協会主催
science-hall
12:30
14:30
楽器店大賞 受賞プレイヤーステージ 全国楽器協会主催
※本公演は入場無料です。
全国の楽器店員が『今年、お薦めする楽器』と『今、世に広めたいイチ推しプレイヤー』を決める『楽器店大賞』から、大賞受賞プレイヤーが東京楽器博に初参加。
さまざまな楽器の素晴らしさや、演奏する楽しさを実感できるステージにご期待ください!
2025年度プレイヤー部門大賞受賞者の出演もあるかも!?
開場12:00 / 開演12:30 / 終演14:30
主催:全国楽器協会主催
協賛:新見楽器
大石竜輔(レク/アラブタンバリン)、妹尾美穂(鍵盤ハーモニカ)、保坂修平(サポートピアノ)
大石竜輔
2021年度 特別部門大賞受賞者。レク(アラブタンバリン)奏者。
テレビ朝日系「報道ステーション」4代目テーマ曲「Brave」にアラブタンバリンで参加。南郷サマージャズフェスティバル2018、2024に泉沢果那ニューオリンズピアノカルテットで出演。iora、MASH弦楽団、Mili、→Pia-no-jaC←、チャラン・ポ・ランタン、KenKen、元晴、浅岡雄也(FIELD OF VIEW)、小島千絵子(鼓童)、佐藤芳明、都丸智栄、仙波清彦、Andrey Tanzuなど多数のアーティストと共演。
2025年HAYATO(→Pia-no-jaC←)、有田清幸(CIVILIAN)、さのみきひと(LA SEÑAS)と共にバンド←Tra-ffic-jaM→を結成。YouTubeチャンネル登録者数20万人。(2025年6月27日現在)
妹尾美穂
2024年度 特別部門(ソロ)大賞受賞者。The World’s Emotional Music Creator。一般社団法人鍵盛ハーモニカ教育LABO代表理事。
国内外で活動。澄んだクリスタルな音色は唯一無二。 Yamahaピアニカ商品開発、コンテンツに出演多数。日本テレビ「世界の果てま でイッテQ!」演奏指導監修。2024年全国楽器店大賞「プレイヤー特別部門」大賞受賞。Japan Expo in Paris 2023に出演。「Melodica Project」ぴあんぱとして全国小学校コンサートを実施。「空音」「ソラノオト」プロデュース。オーケストラとの共演など鍵盤ハーモニカ界の歴史をアップデートするバイオニア。おかやま観光特使。
保坂修平
東京藝術大学卒業。日本のまんなか しぶかわ応援大使。ジャズ、クラシック、ポピュラーの要素をバランスよく取り入れた音楽性に定評がある。つのだ☆ひろをはじめ多数のバンドのアレンジやピアノ演奏を担当。「俺のフレンチ」など展開する俺の株式会社音楽部門の首席奏者。人気コンテンツ「映画音楽メドレー」を含むYouTubeチャンネル「保坂修平のピアノ音楽」は登録者3万人を超える。
Yamaha “Cross Tone” Talk & Special Session / Yamaha Sound Crossing Shibuya × 東京楽器博2025
science-hall
18:30
20:00
Yamaha “Cross Tone” Talk & Special Session / Yamaha Sound Crossing Shibuya × 東京楽器博2025
※本公演は有料です(全席指定。一般:税込5,000円、楽器博入場料含む/高校生以下:税込3,000円)。
チケットはteketにて10月8日17時販売開始を予定しております。販売ページはこちら。
ヤマハの楽器を使用するミュージシャンたちが一夜限りの限定バンド“Cross Tone”を結成!バンドとしてゲストシンガー、ミュージシャンを招いて多彩な楽曲演奏をお送りするスペシャルイベント。ここでしか聴けないミュージシャンたちのコラボ・セッションライブを、東京楽器博2025ならではのトークも交えながらお届けします。
開場18:00 / 開演18:30 / 終演20:00
主催:ヤマハミュージックジャパン
協力:東京楽器博2025実行委員会
Cross Tone:三井律郎(Gt)、アヤコノ(Ba)、斉藤アリア(Key)、坂東慧(Dr) Guest Musicians:中田裕二、寺中友将、北澤ゆうほ、森大翔
サブ会場(同時中継)
ヤマハサウンドクロッシング渋谷の施設内、映像モニター・サイネージでイベントの映像・音声を生中継放送します。
※サブ会場での観覧は無料となりますが、当日の混雑状況によって入場規制を行う場合がございます。サブ開場に関するお問い合わせはこちら。
Hands-on handytraxx play
synthesizer
11:40
12:05
Hands-on handytraxx play
発表後セレクトショップやファッションブランドなどから大きな反響を呼んでいるポータブルレコードプレーヤー「handytraxx play」の魅力を、DJ GABAWASHと商品企画担当川上氏の2名で紐解きます。handytraxx playならではの「音で遊ぶ」楽しさの一端をぜひご体感ください。
DJ GABAWASH / 川上 侑記(コルグ)
DJ GABAWASH
ダンサーとして活動する傍ら、2010年にDJとしてのキャリアをスタート。ヴァイナルレコードでのプレイを好み、HIPHOP/R&B/SOUL/FUNK/DISCOなど、自身の経験を活かしたダンサーライクな選曲を得意とする。
出演者Instagram
Yamaha FGDP フィンガードラム DEMONSTRATION
synthesizer
14:20
14:45
Yamaha FGDP フィンガードラム DEMONSTRATION
指で演奏する”フィンガードラム”専用楽器 FGDPシリーズを、トークあり演奏ありのデモンストレーションで紹介します!これを観れば、ヤマハブースでの試奏がもっと楽しくなる!
奥泉 栞(しおりん)
9歳の頃から習い事でドラムを始める。学生時代からライブハウス等で演奏し、ライブやワークショップなど、精力的に活動を行う。甲陽音楽学院卒業後はドラム講師としても活躍し、ソングライターやユニットのサポートメンバーや、セッションホストとして幅広く演奏活動を行っている。
2024年11月よりフィンガードラムでの演奏を開始。翌年3月からはTikTok Liveで初見演奏などの配信を始め、約3ヶ月でフォロワー数が5000人以上増加。
篠田元一 meets Grandstage X
synthesizer
15:00
15:25
篠田元一 meets Grandstage X
コルグの新たなステージピアノ「Grandstage X」の魅力を紐解くべく、篠田元一氏によるトーク&デモンストレーションを行います。一度聞けばきっと忘れられない、魅惑のアコースティックピアノとエレクトリックピアノのサウンドをご堪能ください。
篠田 元一 / 松本 周大(コルグ)
作/編曲家、ピアノ&キーボーディスト、音楽プロデューサー
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団をはじめとする国内外の名門オーケストラとの共演多数。冨田勲「源氏物語幻想交響絵巻」「イーハトーヴ交響曲」(初演)の国内外公演やレコーディングに参加。
その他、楽器メーカーの開発アドバイザーや音色制作に多数携わる。加えて、多くの音楽書を執筆し『実践コード・ワーク・シリーズ』をはじめとするロング・セラーを誇る音楽書籍を多数執筆。
出演者Website
モジュラーシンセサイザーで楽しむ音楽
synthesizer
16:20
16:45
モジュラーシンセサイザーで楽しむ音楽
モジュラーシンセサイザーで演奏する音楽について、モジュラーシンセサイザーを知らない人向けの解説を中心にデモンストレーションをします。今年、ベルリンで開催された電子楽器最大のショー「Superbooth」に出展したユーロラック形式のモジュラーシンセサイザー「Lagoonシリーズ」のサウンドをお楽しみください。
(株)ドットレッドオーディオデザインズ 代表取締役 後藤和宏
ヤマハ(株)で30年以上、シンセサイザーやオーディオ・インターフェースの製品開発を経験し、2016年に独立。(株)ドットレッドオーディオデザインズを設立し、現在に至る。モジュラーシンセサイザーと関連商品を企画・開発・製造・販売する傍ら、プロミュージシャンからの要望でカスタム機器の製作や既存製品のカスタマイズを請け負っている。
DJ体験コーナー
dj-music_production
10:00
10:30
DJ体験コーナー
※本イベントは10:00~17:00の間随時開催しています。
子供から大人までDJの基本を体験できるコーナーです。専任インストラクターがやさしくたのしくDJの面白さを伝授します。お気軽にご参加ください!(機材協力:AlphaTheta株式会社)
Watusi、DAN K、むささび
Watusi:Lori FineとのユニットCOLDFEETの作編曲家/プログラマー/ベーシスト。2019年に「一般社団法人JDDA(Japan Dance Music & DJ Association)」を立ち上げ、次世代のDJカルチャー創設にも取り組む。
The Rising Artists Stage 宇雪
dj-music_production
12:20
12:45
The Rising Artists Stage 宇雪
東京楽器博実行委員会が企画する若手アーティストのチャレンジステージThe Rising Artists Stage。
宇雪(うゆき)
2000年 東京都出身
「パウダースノーボイス」とも呼ばれる天性のウィスパーボイスを持ち、トップミュージシャン達も大絶賛する新進気鋭のシンガーソングライター。
秦 基博、Sade、エイミーワインハウス、山田詠美(作家)、綿矢りさ(作家)、真造圭伍(漫画家)などに影響を受ける。
高校2年生からライブハウスで音楽活動を開始し、2018年・2019年にはプリンセス プリンセス渡辺敦子の推薦で、日比谷野外大音楽堂「NAONのYAON」にてオープニングアクト出演を果たす。
大学卒業後も精力的に活動を続け、唯一無二な歌声が評価され注目を集める。現在、横浜を中心に活動中。
オフィシャルサイト
YouTube
PACHI-YELLOW スペシャル・パフォーマンス
dj-music_production
14:20
14:45
PACHI-YELLOW スペシャル・パフォーマンス
DJの多様性を魅せるターンテーブリスト・PACHI-YELLOW氏のスペシャル・パフォーマンス。
PACHI-YELLOW(Finger Clickz)
40年の歴史を誇る世界的DJバトル「DMC」にて、2025年新設のTHE OPEN部門で日本初代王者に輝く。伝統あるCLASSIC部門でも2020年に日本3位を獲得。さらに「IDA」ショーケース部門ではBLASTとして日本大会優勝、世界大会出場を果たす。
The Rising Artists Stage 宇雪
dj-music_production
15:00
15:25
The Rising Artists Stage 宇雪
東京楽器博実行委員会が企画する若手アーティストのチャレンジステージThe Rising Artists Stage。
宇雪(うゆき)
2000年 東京都出身
「パウダースノーボイス」とも呼ばれる天性のウィスパーボイスを持ち、トップミュージシャン達も大絶賛する新進気鋭のシンガーソングライター。
秦 基博、Sade、エイミーワインハウス、山田詠美(作家)、綿矢りさ(作家)、真造圭伍(漫画家)などに影響を受ける。
高校2年生からライブハウスで音楽活動を開始し、2018年・2019年にはプリンセス プリンセス渡辺敦子の推薦で、日比谷野外大音楽堂「NAONのYAON」にてオープニングアクト出演を果たす。
大学卒業後も精力的に活動を続け、唯一無二な歌声が評価され注目を集める。現在、横浜を中心に活動中。
オフィシャルサイト
YouTube
吹いてみよう!オカリナ!
wind_instruments-string_instruments
11:00
11:25
吹いてみよう!オカリナ!
プリマ楽器、大塚楽器との共催イベントが開催決定!初心者の方でもオカリナを気軽に吹ける体験会。
講師は深瀬欽吾。受講料2,000円(税込/オカリナ代含む) 。
※この時間の使用楽器はオオサワオカリナ iPlastic AC(アルト)大人用、オオサワオカリナ iPlastic SC(ソプラノ)こども用です。
事前予約フォームはこちら。
主催:オカリナ普及委員会、東京楽器博実行委員会
深瀬欽吾
アケタオカリーナ・オオサワオカリナの発売元である株式会社プリマ楽器のオカリーナ担当者。
アケタ前社長・故明田川荘之氏、オオサワオカリナ・アドヴァイザーのオカリーナ奏者・大沢聡氏の薫陶を受け、各地でアケタ・オオサワの紹介に力を注いでいる。
アケタアケタズディスク(日本コロムビア)より「マシュケナダ」リリース(1997)。
2016年12月に放送された特番TBS系列「マツコの知らなすぎる世界」の「マツコの知らなさすぎるオカリーナの世界」に出演。
吹いてみよう!ハーモニカ!
wind_instruments-string_instruments
12:20
12:45
吹いてみよう!ハーモニカ!
昨年大好評だったハーモニカ普及委員会(モリダイラ楽器、鈴木楽器製作所、トンボ楽器製作所)との共催イベントが今年も開催決定!ハーモニカ3大ブランドが勢ぞろいの初心者の方でもハーモニカを気軽に吹ける体験会。
使用楽器はスズキがマンジ、トンボがメジャーボーイ、ホーナーがブルーミッドナイト。受講料2,000円(税込/ハーモニカ代含む) 。
講師はハーモニカアーティスト浅見安二郎氏が担当。
※この時間の使用楽器はスズキのマンジです。
事前予約フォームはこちら。
主催:ハーモニカ普及委員会
浅見安二郎
埼玉県川口市生まれ。
20歳のころ、フォーク・ミュージックに目覚め、ブルースハーモニカを独習する。
1989年から、ブルースハーモニカの第一人者である松田幸一氏のアリズ・ハーモニカ・ワークショップで講師を勤める。
現在、カルチャースクールなど、多くの教室で指導するだけでなく、レコーディングやライブなども行っている。
ブルースハーモニカ以外にも津軽三味線を演奏するなど、音楽活動も幅広い。
2001年には第23回「日本ハーモニカ賞」(全日本ハーモニカ連盟)を受賞。
オフィシャルWebサイト
吹いてみよう!ハーモニカ!
wind_instruments-string_instruments
13:00
13:25
吹いてみよう!ハーモニカ!
昨年大好評だったハーモニカ普及委員会(モリダイラ楽器、鈴木楽器製作所、トンボ楽器製作所)との共催イベントが今年も開催決定!ハーモニカ3大ブランドが勢ぞろいの初心者の方でもハーモニカを気軽に吹ける体験会。
使用楽器はスズキがマンジ、トンボがメジャーボーイ、ホーナーがブルーミッドナイト。受講料2,000円(税込/ハーモニカ代含む) 。
講師はハーモニカアーティスト浅見安二郎氏が担当。
※この時間の使用楽器はホーナーのブルーミッドナイトです。
事前予約フォームはこちら。
主催:ハーモニカ普及委員会
浅見安二郎
埼玉県川口市生まれ。
20歳のころ、フォーク・ミュージックに目覚め、ブルースハーモニカを独習する。
1989年から、ブルースハーモニカの第一人者である松田幸一氏のアリズ・ハーモニカ・ワークショップで講師を勤める。
現在、カルチャースクールなど、多くの教室で指導するだけでなく、レコーディングやライブなども行っている。
ブルースハーモニカ以外にも津軽三味線を演奏するなど、音楽活動も幅広い。
2001年には第23回「日本ハーモニカ賞」(全日本ハーモニカ連盟)を受賞。
オフィシャルWebサイト
吹いてみよう!オカリナ!
wind_instruments-string_instruments
14:20
14:45
吹いてみよう!オカリナ!
プリマ楽器、大塚楽器との共催イベントが開催決定!初心者の方でもオカリナを気軽に吹ける体験会。
講師は内山佐知子・鈴木恵美。受講料2,000円(税込/オカリナ代含む) 。
※この時間の使用楽器はNIGHT 体験用11穴オカリナ アルトC調(陶器製)ストラップ付です。
事前予約フォームはこちら。
主催:オカリナ普及委員会、東京楽器博実行委員会
内山佐知子・鈴木恵美
内山佐知子
中学・高校で吹奏楽部に所属しフルートを担当。卒業後もアマチュアフルートアンサンブルや市民吹奏楽団で演奏を続ける中、ボランティア演奏でオカリナを取り入れたことがきっかけで、以降オカリナ奏者・講師として活動。演奏では国内外のステージ
に出演し、FMラジオやテレビ番組での指導経験も多数。現在は約100名の生徒を指導し、生涯楽しめる趣味としてオカリナの魅力を伝えている。
主な経歴
2015年:オカリナだけのオーケストラ「NIGHTオカリナ楽団」入団
2023年:全音楽譜出版社YouTubeにて『ギター伴奏で奏でるオカリナ・デュエット』模範演奏公開、狭山ケーブルテレビ『中島まさるのごきげんチャージ』出演
2024年:日テレ『世界の果てまでイッテQ!』人気シリーズ「女芸人一芸合宿」にてメイン講師として出演、FMルピナス『ハイボーの全力アーティストお届けします!』出演、韓国公州市 国際オカリナフェスティバル出演
2025年:オカリナデュオ「meowl」(ミアウル)として「東京サウンドセレクション音楽祭2025」出演
鈴木恵美
幼少期よりピアノを習い、低学年で岩手県の郷土芸能「さんさ踊り」の横笛を経験。小学校4年生でトランペット、5年生でユーフォニアムに挑戦。
中学校では吹奏楽部に所属し、クラリネットを始める。在籍中、3年連続で東海大会金賞・朝日新聞社賞受賞、全国大会銀賞を達成。高校は茨城県立水戸第三高等学校音楽科に進学し、クラリネットを吉成隆一氏、ピアノを山口泉恵氏に師事。
大学は東京音楽大学器楽学部クラリネット専攻を卒業。その後、東京ミュージック&メディアアーツ尚美 コンセルヴァトアールでディプロマを取得。クラリネットは故内山洋氏に師事。
大学在学中にオカリナと出会い、知人のサークル活動のアシスタントとして演奏を始める。
主な経歴
2006年 NIGHTオカリナ楽団・NIGHTオカリナアンサンブルに所属
2014年 ホンソン国際オカリナコンクール(韓国)にてオカリナ7重奏で大賞(1位)受賞、イタリア・ブドリオ国際オカリナフェスティバル・台湾・高雄オカリナフェスティバル・韓国オカリナコンサートツアー(済州、釜山含む)にアンサンブルメンバーとして出演
2023年 全音楽譜出版社YouTubeにて『ギター伴奏で奏でるオカリナ・デュエット』模範演奏公開
2024年 日テレ『世界の果てまでイッテQ!』人気シリーズ「女芸人一芸合宿」に講師として出演、韓国公州市 国際オカリナフェスティバル出演
2025年:オカリナデュオ「meowl」(ミアウル)として「東京サウンドセレクション音楽祭2025」出演
吹いてみよう!ハーモニカ!
wind_instruments-string_instruments
15:00
15:25
吹いてみよう!ハーモニカ!
昨年大好評だったハーモニカ普及委員会(モリダイラ楽器、鈴木楽器製作所、トンボ楽器製作所)との共催イベントが今年も開催決定!ハーモニカ3大ブランドが勢ぞろいの初心者の方でもハーモニカを気軽に吹ける体験会。
使用楽器はスズキがマンジ、トンボがメジャーボーイ、ホーナーがブルーミッドナイト。受講料2,000円(税込/ハーモニカ代含む) 。
講師はハーモニカアーティスト浅見安二郎氏が担当。
※この時間の使用楽器はトンボのメジャーボーイです。
事前予約フォームはこちら。
主催:ハーモニカ普及委員会
浅見安二郎
埼玉県川口市生まれ。
20歳のころ、フォーク・ミュージックに目覚め、ブルースハーモニカを独習する。
1989年から、ブルースハーモニカの第一人者である松田幸一氏のアリズ・ハーモニカ・ワークショップで講師を勤める。
現在、カルチャースクールなど、多くの教室で指導するだけでなく、レコーディングやライブなども行っている。
ブルースハーモニカ以外にも津軽三味線を演奏するなど、音楽活動も幅広い。
2001年には第23回「日本ハーモニカ賞」(全日本ハーモニカ連盟)を受賞。
オフィシャルWebサイト
西尾知矢がSAITO GUITARSでVOXを!
electric-amp-effector
11:00
11:25
西尾知矢がSAITO GUITARSでVOXを!
SAITOギターとVOXアンプの魅力を西尾知矢氏によるデモ演奏でお伝えします。テクニカルなプレイで定評のある西尾さん、SAITOギターは以前も使用されていましたが、VOXハンドワイヤードアンプにはどんなインプレッションをお持ちいなるでしょう?両ブランドから担当者も参加、解説を添えてお届けします。
西尾知矢
1984年生まれ。大阪府出身。専門学校を経てバンド活動をしたのち、22歳の時に上京。演奏活動、ジャムセッションなどでさまざまな音楽ジャンルへの対応力を磨き、ファンク、ソウル、ブルース、ポップスなど、幅広いギター演奏をするようになる。現在は東京を拠点に全国でイベント活動やレッスンを行う。
Yamaha FG9X / FS9X × 齊藤ジョニー
acoustic_guitar-ukulele
13:00
13:25
Yamaha FG9X / FS9X × 齊藤ジョニー
ヤマハアコースティックギターの国産フラッグシップモデル『FG9X / FS9X』の魅力を、齊藤ジョニー氏がトーク&デモンストレーションでお届けします。
齊藤ジョニー
総再生回数10億回以上を誇るYouTube音楽ユニット「Goose house」のメンバーとして注目を集めた。近年はシンガーソングライターとしてのソロ活動に加え、森山直太朗のサポートなど、多岐にわたり活躍している。また、ルーツであるブルーグラス方面の活動も活発に行っている。
PANDORA 東京楽器博スぺシャル supported by Marks Music
science-hall
18:00
20:00
PANDORA 東京楽器博スぺシャル supported by Marks Music
※本公演のチケットは完売いたしました。
小室哲哉&浅倉大介による、シンセサイザー/デジタルミュージックの巨星とも呼べる2人がタッグを組むユニット〈PANDORA〉の、東京楽器博スペシャルステージ。
コルグ、ローランド、ヤマハの最新、レジェンドシンセサイザーを活用したスペシャルトークも必見!
開場17:30 / 開演18:00 / 終演20:00
主催:ONETEAM実行委員会
協力:コルグ、ローランド、ヤマハミュージックジャパン
協賛:マークスミュージック
PANDORA (Tetsuya Komuro × Daisuke Asakura)
1984年にTM NETWORKとしてデビューからキャリア40周年を迎えた、日本音楽シーンにおけるシンセサイザー/デジタルミュージックの匠、稀代のヒットプロデューサーである小室哲哉。
シンセサイザーの開発者からキャリアをスタート、そしてTM NETWORKのサポートメンバー時より小室哲哉がその才能を見出し、音楽的能力を世に開花させた浅倉大介。
このシンセサイザー/デジタルミュージックの巨星とも呼べる2人がタッグを組むユニット〈PANDORA〉の箱が2025年、再び開いた。
出演者
お問い合わせ
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.